イシカワ, キュウヨウ
石川, 九楊 (1945-)

著者名典拠詳細を表示

著者の属性 個人
場所 福井県
一般注記 「石川九楊作品集『しかし』」(思文閣出版)
京都芸術短期大学・京都市立芸術大学講師
著書「文字の現在書の現在」 (芸術新聞社, 1990) の奥付による
現職: 東京学芸大学・京都精華大学講師
現職の追加は著書「書を学ぶ : 技法と実践」 (筑摩書房, 1997.4) による
生没年等 1945
から見よ参照 Ishikawa, Kyuyoh
Isikawa, Kyūyō
Isikawa, Kyuyo
Ishikawa, Kyuyo
コード類 典拠ID=AA00059527  NCID=DA0230587X
1 ひらがなの世界 : 文字が生む美意識 / 石川九楊著 東京 : 岩波書店 , 2024.5
2 河東碧梧桐 : 表現の永続革命 / 石川九楊著 東京 : 文藝春秋 , 2019.9
3 遠望の地平 : 未收録論考 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.12
4 中國書史 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.5
5 完本・一日一書 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.4
6 書の宇宙 : 書史論 / 石川九楊著 初版. - 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.3
7 書の風景 : 作品論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.2
8 筆蝕の構造 : 書字論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2017.1
9 書とはどういう藝術か : 書論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.12
10 漢字がつくった東アジア : 東アジア論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.11
11 二重言語國家・日本 : 國家論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.10
12 日本語とはどういう言語か : 言語論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.9
13 日本の文字 : 文字論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.8
14 見失った手 : 状況論 / 石川九楊著 京都 : ミネルヴァ書房 , 2016.7
15 日本語とはどういう言語か / 石川九楊 東京 : 講談社 , 2015.1
16 故宮 : 流転の名品を知る美を見極める / 板倉聖哲 [ほか] 監修・著 ; NHK「故宮」取材班編著 東京 : NHK出版 , 2014.9
17 九楊先生の文字学入門 / 石川九楊著 東京 : 左右社 , 2014.4
18 書のスタイル文のスタイル / 石川九楊著 東京 : 筑摩書房 , 2013.12
19 日本の文字 : 「無声の思考」の封印を解く / 石川九楊著 東京 : 筑摩書房 , 2013.2
20 選りぬき一日一書 / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 2010.1
21 書く : 言葉・文字・書 / 石川九楊著 東京 : 中央公論新社 , 2009.9
22 漢字の文明仮名の文化 : 文字からみた東アジア / 石川九楊著 東京 : 農山漁村文化協会 , 2008.12
23 書と日本人 / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 2007.5
24 筆蝕の構造 / 石川九楊著 東京 : 筑摩書房 , 2003.2
25 誰も文字など書いてはいない / 石川九楊著 東京 : 二玄社 , 2001.12
26 書字ノススメ / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 2000.11
27 書に通ず / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 1999.8
28 二重言語国家・日本 / 石川九楊著 東京 : 日本放送出版協会 , 1999.5
29 現代作家100人の字 / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 1998.3
30 書と文字は面白い / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 1996.8
31 書とはどういう芸術か : 筆蝕の美学 / 石川九楊著 東京 : 中央公論社 , 1994.12
32 書と文字は面白い / 石川九楊著 東京 : 新潮社 , 1993.7